企業がPCM®を導入する理由

経営者がPCMを導入したその狙いは?

事例1.磐城実業 株式会社 代表取締役 宮野由美子様

一人ひとりの個性を生かした人事異動が可能になりました。

新井こんにちは。いつもありがとうございます。早速ですが、どのようにPCMを知ったのか?そしてセミナー受講の経緯について教えていただけますか?

宮野顧問の税理士の先生にご紹介いただきました。人間関係で大変な苦労をするのはどの会社も一緒。それを円滑に行っていくための大きなカギがあると推薦頂きました。
弊社もコミュニケーションには非常に苦労していました。社員さん同士ということもさることながら私たち経営者にとっても接しにくい人、そうでない人がいて、これではいけないという思いを常に抱いていました。また、人間関係で退社を考える人も少なくなく、その方たちに対してのフォローが出来るのではないかと考えました。

新井多様な人材を採用し、定着、会社の求める成果に繋げるためにPCMがフル活用できることを実感いただいたと思いますが、まずPCMの入り口であるKey To Meセミナーを受講されて、どのような感想をおもちになりましたか?またどのような気づきがあったのか?いろいろと学ばれている社長から見て、PCMのユニークな点やほかのセミナーとの違い等も是非お聞かせいただきたいと思います。

宮野性格、人それぞれの個性が色別にわかりやすく説明され、私の持っていた疑問や悩みに驚くほどマッチしました。自分自身を知るというこの大切さもよくわかりました。また、周囲の人に対してもなぜこのようなことを言うのだろう?という疑問も解決し、今まで苦労してきた人との係りが楽になりました。そうだったんだ!と妙に納得したり(笑)
そして、なによりもこのセミナーは堅苦しくなく、笑いの中で沢山の体験をしていけて、どんな人にもマッチする優れたセミナーだと感じました。こんなに楽しいセミナーは他にはありませんね。

新井ありがとうございます。そう言っていただけて本当にうれしく思っています。
セミナー受講後、PCMを仕事においてどのように活用されていますか?
そして、どのような成果があったのか?経営者として職場での「人」の活用面でどのようなPCMがどのような価値を宮野社長にもたらしたのかお聞かせいただけますか?

宮野弊社は色々な職種があるのですが、その職種がその人のパーソナリティと合っていない人が何人もいました。例えばあまり営業向きでない人が、営業だったり、接客だったり。PCMによる適材適所に移動させることにより、見違えるように生き生きと働き始めました。また、その人に合った指示の出し方、承認の仕方でよりスムーズな仕事の段取り、効果的なマネジメントが出来るようになりました。仕事でのチームやパートナーを選ぶ際にも大きく役立ちます。
そして、従業員個々のストレスを知ることにより、その人にどのように接したらよいのか、効果的な接し方について考えるようになりました。

新井PCM Basic セミナーもご受講いただきました 2日間でPCMの基礎を学ぶこのコースを受講された感想をお聞かせいただけますか?

宮野Basic セミナーではさらに詳しく説明いただけて、具体的な言葉かけやミスコミュニケーションについての話は即、仕事に役立ちました。どんな相手に対してどのように伝えたらいいのか、コミュニケーションを行えばいいのか?今まで出来ていなかったということに気付きました。
Bsic セミナーを受講し、PCMの実践力をさらに痛感しました。これから先、もっと社内に普及させていこうと思っております。特に管理職の方には人間関係の大変さを軽減していけるものと確信しています。接客部門においても、お客様に対して会話の質を上げることも出来ます。
個人的にも家族、皆で受講しています。一緒に受講することも楽しいですし、また、一家団欒の会話の一つにもなっています。家族を理解できることが幸せにつながっていくんだなと実感しています。
PCMを受講できたことは宝物を見つけたような幸運でした。

新井本当にありがとうございます。これからも誠心誠意サポートをさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

宮野由美子(みやのゆみこ)

磐城実業株式会社 代表取締役
1988年に近畿大学商経学部経営学科を卒業し、1991年磐城実業株式会社入社。2010年に同社代表取締役に就任。東日本大震災を経て、2013年茨城県那珂市と災害協定を締結。「人に優しいお風呂」をテーマに、大型滞在型温浴施設を経営している。

関連サイト